「自分の基礎代謝を知りたい!」「基礎代謝をどう使えば痩せるか知りたい!」という希望はありますか?
基礎代謝というのはダイエットでよく聞く言葉なので、気になるものだと思います。
専門的に見ると、基礎代謝を把握して、トータルの消費カロリーに合わせた食事をするという正しい使い方が大切です!
実際に、プレズ<Plez>のクライアントさんも、その方法でダイエットに成功されています。
記事を読んだ方が、自分の基礎代謝を正確に把握して、ダイエットに成功できるように、プレズ<Plez>のノウハウを紹介します!
この記事は、科学的な知見とトレーナーや医師への指導経験も持つ、プレズ<Plez>のコンサルタントが作成しました。
(ダイエットの結果には個人差があります)
1.基礎代謝量の正確な計算方法・計算式!
基礎代謝とは、何もしない時に消費するカロリーのことです。
食事もせず、横になっていても消費するカロリーです。
基礎代謝がどれぐらいか分かっていると、食事で摂れるカロリーの目安も分かり、ダイエットを進めやすくなります。
よく使われる基礎代謝の計算方法は、2つあります。
しかし、この2つの方法は、特定の人にしか合わない、かなり精度が低いものです。
このメジャーな2つの計算方法よりも、もっと高い精度で計算できる、オススメの方法があります。
1.1体重をもとにした計算式
基礎代謝の基準値に体重を掛けるという、シンプルな方法がよく使われます。
性別・年齢別の、体重1kg当たり基礎代謝基準値に、体重をかけて計算します。
基礎代謝基準値一覧。
体重1kg当たりの1日の消費(kcal)
男性 | 女性 | |
---|---|---|
1-2 歳 | 61.0 | 59.7 |
3-5歳 | 54.8 | 52.2 |
6-7歳 | 44.3 | 41.9 |
8-9歳 | 40.8 | 38.3 |
10-11歳 | 37.4 | 34.8 |
12-14歳 | 31.0 | 29.6 |
15-17歳 | 27.0 | 25.3 |
18-29歳 | 24.0 | 23.6 |
30-49歳 | 22.3 | 21.7 |
50-69歳 | 21.5 | 20.7 |
70歳以上 | 21.5 | 20.7 |
この基準値は、実際に測った体重と基礎代謝を基に、算定されたものです。
実は、この基準値は、「多くの人の基礎代謝を平均すると、これぐらいの基準値になる」というだけなのです。
太っている人や痩せている人が、この基準値を使って計算しても、精度が高い数値は出ません。
体重が違っても、脳や心肺などの臓器の活動は、それほど変わらないからです。
にもかかわらず、この式だと、体重が倍になれば基礎代謝量も倍で計算されてしまいます。
実際には、体重1kg当たりの基礎代謝の違いは、10kcal程度です。
この基準値×体重の計算はよく使われますが、体重・身長がほぼ平均の人でないと、あてになりません。
1.2体型や年齢を使った計算式
ハリスベネディクトの式は、基礎代謝量を計算するのによく使われる式です。
性別・年齢・体重・身長を使った計算方法です。
4つの要素を使うので、詳細な計算をできるのが特徴です。
このハリスベネディクトの式は、欧米人を対象に作られたものです。
日本人の場合、ハリスベネディクトの式を使うと、高めに計算されてしまう傾向にあります。
特に、太っている人は、かなり高く基礎代謝量が算定される傾向があります。
詳細な計算が出来て、広く使われていますが、判断を狂わせてしまう可能性がある式です。
1.3オススメの基礎代謝量の計算式!
よく使われる、基礎代謝基準値と、ハリスベネディクトでは、なかなか精度の高い数値を算定できません。
そこで、日本人に合わせて設定した基礎代謝量の計算式が、こちらです。
source:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspen/24/5/24_5_1013/_article/-char/ja/
実測値と比べても、かなり精度が高い計算方法です。
また、クライアントさんに指導している経験からも、かなり実際の値と近い数字を計算できていると感じます。
あまり知られていませんが、基礎代謝量を算定する場合、こちらの式がオススメです。
2.基礎代謝量は測定しなくても大丈夫!
point
体組成計は精度が高くないものもあるので、基礎代謝は1.3の計算フォームで把握するのがオススメです!
基礎代謝量を計算する場合は、1.3のフォームを使うのがオススメです。
また、計算する以外の方法だと、体脂肪計で基礎代謝量を測定する方法もあります。
ただ、体脂肪計での測定は、あまりオススメではありません。
高い精度で測定できない場合が多いからです。
2.1体組成計だと正確な基礎代謝を測れない?
体重や体脂肪計で基礎代謝量を測る場合、入力した身長・年齢などのデータと、測った体重を基に、推定計算をしています。
体脂肪計での測定は、基礎代謝を実測しているわけではありません。
体重計も、データを基に計算をしているのです。
そして、変な式を使っていて、精度が悪いこともあります。
「1つ目の体脂肪計は1,100kcalだったのに、2つ目の体脂肪計は1,500kcalだった」ということもザラにあります。
ジムやエステにある高価なものでも、信頼できるとは限りません。
基礎代謝を把握するには、体脂肪計で測定するより、1.3のフォームで計算するのがオススメです。
2.2基礎代謝は目安が分かれば大丈夫!
基礎代謝を正確に測定しようと思うと、専用の器具や、設備を整えた計測ルームなどが必要になってしまいます。
ふつう、ダイエットをするために、大学病院などに行って測定など行いませんよね。
基礎代謝は、あくまでも目安です。
完璧には分からなくても、大まかな目安として把握し、ダイエットを進めることが出来ます。
そして、性別・年齢・身長・体重を基に、1.3のフォームで基礎代謝量の目安を把握できます。
3.ダイエットで基礎代謝はこう使おう!
基礎代謝は、消費カロリーの1つです。
消費カロリーには、基礎代謝以外に、体を動かすエネルギーと、食事の消化・吸収に使うエネルギーがあります。
基礎代謝が消費カロリーの50~70%、体を動かすカロリーが20~40%、食事の消化・吸収に使うカロリーが10%ぐらいです。
3.1消費カロリーを把握しよう!
基礎代謝は、性別・年齢・体格による影響が大きく、生活スタイルによる影響はほとんどありません。
一方、体を動かすカロリーは、生活スタイルによって違ってきます。
1.3で計算した基礎代謝に、こちらの係数をかけると、消費カロリーの目安を計算できます。
生活スタイル | 係数 |
---|---|
ほとんど体を動かさない | ×1.35 |
デスクワークなど座位が中心。 通勤・家事で少し体を動かす。 | ×1.5 |
立ち仕事・外回り・家事で かなり体を動かしたり、 軽いスポーツを行っている | ×1.75 |
肉体労働や本格的なスポーツを 行っている | ×2 |
3.2痩せるのに基礎代謝は上げなくて大丈夫!
point
「基礎代謝を上げる」よりも、「基礎代謝を把握して、それに合わせた食事をする」のが効果的です!
日本人の基礎代謝量の平均が、こちらです。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
12~14歳 | 1,520kcal | 1,410kcal |
15~17歳 | 1,610kcal | 1,310kcal |
18~29歳 | 1,520kcal | 1,110kcal |
30~49歳 | 1,530kcal | 1,150kcal |
50~69歳 | 1,400kcal | 1,100kcal |
70歳以上 | 1,290kcal | 1,020kcal |
平均より低いと、何とかして基礎代謝を上げたいと思うかもしれません。
しかし、努力をしても、基礎代謝はほとんど上がりません。
基礎代謝量は、何もしない時に消費するカロリーなので、何かして変わるものではないのです。
よく、「筋トレで筋肉をつけて基礎代謝を上げて痩せましょう!」と言われます。
しかし、筋肉をやっと1kgつけても、10~30kcal/日程度しか上がらないのです。
基礎代謝を上げることは、ほとんどできません。
そして、基礎代謝が低くても、特に気にする必要はありません。
基礎代謝が低くても、ダイエットはできるからです。
3.3痩せるには、食事をコントロールしよう!
基礎代謝は、主に性別・年齢・体格によって変化し、消費カロリーは生活スタイルによって変動します。
そして、基礎代謝や消費カロリーが低いからと言って、ガッカリする必要はありません。
痩せるために最も大事なのは、摂取カロリー<消費カロリーの状態を作ることです。
消費カロリーが低ければ、摂取カロリーが少なくても、あまりストレスはありません。
消費カロリーが3,000kcalの人が3,000kcal摂るのと、消費カロリーが1,500kcalの人が1,500kcal摂るのは、同じような感覚です。
どちらの場合も、同じ量の体脂肪を落とすには、同じぐらい摂取カロリー<消費カロリーにする必要があります。
そのため、基礎代謝や消費カロリーが低くても、ダイエットにそれほど影響はないのです。
そして、効果的にダイエットをするためには、消費カロリーを増やすのではなく、摂取カロリーを抑えるようにしましょう。
運動は、時間や労力が必要な割に、あまり消費カロリーが上がらないからです。
食事の場合、食べる物に注意するだけで、時間も労力もかけずに摂取カロリーを抑えられます。
だいたい、ウォーキング2時間分と、ジュース500mlを水やお茶に変える効果が、同じぐらいです。
効果的にダイエットをするには、消費カロリーを高めるのではなく、摂取カロリーを抑えるようにしましょう。
3.4基礎代謝を把握する方法・しない方法
基礎代謝・消費カロリーが分かっていると、食事の目安が分かりやすくなります。
逆に言うと、基礎代謝も摂取カロリーも、ダイエットを始めるときの目安に過ぎません。
「基礎代謝と消費カロリーが分からないと、ダイエットが出来ない」というわけではないのです。
ダイエットのやり方は2種類あります。
この内の1つは、基礎代謝・消費カロリーを計算せずに、痩せることができる方法です。
4.ダイエットの2つのやり方!
ダイエットをするには、2つの方法があります。
それぞれに特徴がありますが、この内の1つは、消費カロリーが分からなくても実践できる方法です。
4.1食事の目安を設定するダイエット
食事の目安を設定する方法では、基礎代謝から消費カロリーを計算し、そこから摂取カロリーの目標を設定します。
1ヶ月で減らす体脂肪1kgにつき250kcal分、1日に摂取カロリー<消費カロリーを作ります。
健康を害したり、筋肉がごっそり落ちてしまう原因になるので、摂取カロリーは減らしすぎないようにしましょう。
1日に1,800kcal消費している場合、体脂肪を1ヶ月で2kg減らすなら、1,300kcalを目標にします。
この方法なら、1日に食事で摂れるカロリーの目安が分かります。
精度の高いダイエットが出来るので、プレズ<Plez>のダイエット指導では、こちらの方法を使っています。
ただ、こちらの方法には、2つデメリットがあります。
1つは、食事で摂ったカロリーを、ある程度把握する必要がある点です。
摂取カロリーの厳密な計算は必要ありませんが、ざっくりと食事のカロリーを把握しておかないと、ダイエットのペースが荒くなってしまいます。
もう1つは、ダイエットの経過を見て、調整が必要な点です。
消費カロリーは実測値ではなく、精度が高くても、大まかな目安に過ぎません。
そのため、摂取カロリーの目標も、完全に正しいものではありません。
そこで、ダイエットの進み具合を見て、摂取カロリーの目標を調整する必要があります。
ただ、この調整を行うには経験が必要なので、独力ではなかなか難しい方法です。
4.2食事の目安を設定しないダイエット
食事の目安を設定する方法ではなく、今までの食事からカロリーを減らすやり方があります。
普段食べている食事で、カロリーが高くなる原因になっているものを、低カロリーの食品に代えるようにします。
例えば、普段バラ肉をよく食べている場合、モモ肉に変えることで、同じ量を食べながらカロリーを抑えられます。
こちらの方法なら、消費カロリーを計算する必要もなく、初心者の方にも実践しやすい方法です。
こちらの方法でも、1ヶ月で減らす体脂肪1kgごとに、摂取カロリーを250kcal抑えるようにしましょう。
プレズ<Plez>のダイエット方法では、食べる物を変えれば、ダイエットに成功できます。
基礎代謝の計算・測定とダイエット方法まとめ
いかがでしたでしょうか?
基礎代謝が思っていたより少なかったり、正しいと思っていた数値と違ったかもしれません。
基礎代謝はダイエットの1つの要素ですが、それによって、痩せる・太るが変わるわけではありません。
痩せやすい体質・太りやすい体質などとも関係ありません。
基礎代謝が高かろうが低かろうが、食事のカロリーを抑えることで、ダイエットに成功することが出来ます。
摂取カロリーを抑えれば、体質に関係なく、誰でも痩せることが出来ます。
食事をしっかり管理して、体脂肪を落とし、理想のスタイルと健康な体を手に入れましょう!
この記事のポイントまとめ
● 基礎代謝は、性別・年齢・身長・体重から目安を計算できる
● 体重計・体脂肪計の基礎代謝の測定は、精度が低いことが多い
● 基礎代謝を基に、生活スタイルに合わせて、消費カロリーの目安を計算できる
● 基礎代謝・消費カロリーを計算しなくても、ダイエットはできる
● 基礎代謝・消費カロリーを上げるのではなく、食事のカロリーを抑えることが、効果的なダイエット方法
こんばんは。
脂質が体脂肪になるとの記事を読んだのですが、脂質は炭水化物やたんぱく質と同じくカロリー計算通りに脂肪がつくのか、脂質だけ付きやすいのか教えていただきたいです。
山崎さま
ご質問ありがとうございます。
タンパク質は、消化・吸収にタンパク質のカロリーの30%相当が使われるので、
同じカロリーで比べるとタンパク質は少し有利ですね。
脂質と糖質はカロリー通りぐらいに脂肪がつきます。
糖質→脂肪になることはほとんどないのですが、摂った糖質がエネルギーとして使われる分、脂質を使う量が減るので、
結局はカロリーどおりに脂肪が増減する感じですね。